PCと映画とテレビと、2nd(終)

web2web.eek.jp(2nd) から 引っ越し。 今後はmono-works.com/blog(3rd)へ

Categories
Archives
Selected Entries
Recent Comments
Recent Trackbacks
Other

INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5 *2

INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5とうとうSSDをポチった。 INTEL 510 Series SSDSC2MH120A2K5、あのINTELの120GB SSDが5,980円!なので2個オーダーした。 しかしSSDの価格下落はすごい。 このぶんだと256GBが年内に1万円を切るのもありそうだな。

 昨年初め頃にリリースされた型落ちの製品だが、当時一番人気だったように思う、確か2万円以上はした品物だ。
続きを読む>>
購入的話 | comments (0) | -

玄人志向 USB3.0N4-PCIe

玄人志向 USB3.0N4-PCIeUSB3.0 のI/Fカード購入した。
玄人志向の USB3.0N4-PCIe、1,254円@Amazon 也。
我が主機 GA-EP45-UD3R にはUSB3.0が搭載されていないので、また価格も千円ちょっとだったので、購入。
ただ、先週末のPC DEPOT豊見店の特売チラシで「特価 998円」を見たときはちょっと残念だった。

ドライバによっては不安定という話も聞く、このカード。 ネットで情報収集してからちゃんとしたモノを導入したい。
取付け時期は・・・、もうちょっと後になりそう。

購入的話 | comments (0) | trackbacks (0)

PC初号機にWindows 7 Professional 64bit

Microsoft Windows 7 Professinal discPC初号機のOSをMicrosoft Windows 7 Home Premium 64bitから、この前買ったWindows 7 Professinal 64bit に入れ替えた。
延べ8時間くらいかけて、インストール、アップデート、ドライバ、アプリのインストール、データ復旧等の処理を行い、環境を(ほぼ)元に戻した。
続きを読む>>
デジタル的話 > ソフトウェア | comments (0) | trackbacks (0)

フェードアウト気味マザー購入症候群

GA-EP45-UD3RLGA775のマザー MSI P35 Neo3-EFINITY(中古)を購入した

今時のCore iシリーズ対応のマザーを買えばいいものを、何故かフェードアウトに入りつつあるソケットのマザーを買ってしまう性癖があるようだ。 そう、一言で表すならば、

『フェードアウト気味マザー購入症候群』

とでも言おうか。
続きを読む>>
デジタル的話 | comments (0) | trackbacks (0)

MSI P35 Neo3-EFINITY (used)

MSI P35 Neo3-EFINITY買ってしまった。 orz
既にフェードアウト気味のLGA775マザーなのだが、また買ってしまった、MSI P35 Neo3-EFINITY。(と言っても中古だが。)
さすがに、もう買うまいと思っていたのだが、2,600円という価格で1日迷って購入した。 2,600円というのはワケがあって本体だけ。 マニュアル、ドライバCDはおろか、IOパネルさえもつかない正真正銘の「本体のみ」の価格。
続きを読む>>
購入的話 | comments (0) | trackbacks (0)

Q8400のクロック、3.2GHzに。

GA-EP45-UD3R socket周り定格に戻したQ8400だったが、その後エクスプローラの挙動が怪しい現象が再発した。(再起動で直った)

エクスプローラの怪しい挙動は、どうやらHW的な要因(少なくともOCに関しては)では無いらしい。
はっきりとした原因は判っていないが、再起動で直ったことから、一時的な回避策として最低でも週一でシャットダウンする事にした。
それに併せて、GA-EP45-UD3RのFSBを定格の「Auto」から「400MHz」に再設定(確かCPUへ供給されるFSBはQDRで4倍だから1600MHzになるはず、多分)し、メモリの倍率を「2.0B」(FSBの2倍駆動=800MHz)とした。 これでCPUは最高3.2GHz駆動になった。 3.2GHzにしてから、今のところ問題は発生していないし、怪しい挙動も見られない。

◆関連ログ:「Q8400」ネタ
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

Q8400のクロック、定格に。

Core 2 Quad Q8400FSBを400MHzにドーピングして、3.2GHz駆動していた PC初号機だったが、最近エクスプローラの挙動が怪しい。
具体的には、新規フォルダの作成や、ファイル名の変更、ファイルの移動などの処理が非常に遅いのだ。
組立て当初は、こんな怪しい挙動は無かったので、取りあえずマザボ GA-EP45-UD3RのBIOSのクロック周りの設定を全てデフォルトに戻してみた。

結果、怪しい挙動が収まった。 詰めが甘いようだ。 (-_-;

◆関連ログ:「PC初号機」ネタ
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

PC初号機、組立て。|その後

PC初号機 - PC-K60PC初号機を再構成してから、3週間が過ぎた。
その間、ブルースクリーンのSTOPエラー等は皆無・・・、いや一回あったな。 ただそれは、電源ケーブルをワットチェッカーに挿しているのだが、そこがちゃんとはまって無くて、突然落ちた、的な事だった。 それはマザボがおかしいも何もないので、「落ちた」カウントには入らないな。

そんなこんなで、組み上げてからはすこぶる快調に動作している、我がPC初号機。 前マザボのGA-73PVM-S2Hではクロックアップは実質不可だったが(マザボなのか電源なのか定かではないが)、今現在は、FSBを定格333MHzから400MHzに設定し、それに伴いCPUは定格2.66GHzのところを3.2GHzで安定稼働中。 素晴らしい安定ぶりだ。 これはGA-EP45-UD3R と電源 Corsair CMPSU-750TXJP の相乗効果であるのは間違いない。 ちと高く付いたLGA775プラットフォームだったが、今のところ正解だった。

◆関連ログ:「PC初号機」ネタ
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

PC初号機、組立て|OS復活編

Win7、セーフモードで起動新しいパーツを交え、HW的に復活したPC初号機
問題はここから。
今回、マザーが急逝したGIGABYTEのGA-73PVM-S2Hから同社製のGA-EP45-UD3Rに変わった。 大きく言えばLGA775ソケットのINTEL CPUという事で共通しているが、チップセットがNVIDIAからINTEL P45に変わった。
通常なら、OS入れ直しか、と考えるが、今回取りあえず そのまま起動させてみる事にした。 なんとなく逝けそうな気がする。
続きを読む>>
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

PC初号機、組立て。

新・PC初号機、組立て 01マザー GA-73PVM-S2Hが逝ってから、約1ヶ月。 新電源「Corsair CMPSU-750TXJP」を購入してから18日目、新マザー「GIGABYTE GA-EP45-UD3R」を購入してから14日目、そして新PCケース「Lancool PC-K60」を購入、12/5に到着したので、やっとPC初号機の組立てを行った。(12/6)

PC-K60のギミックは最高。 ネットの動画や記事などで判ってはいたが、凄く便利。 基本、ドライバは不要の素晴らしいワンタッチ構造。(自分の場合はフロントファンの電源ケーブルが届かなかったので、HDDケージを外す為にドライバを使ったが。)
いいね、このPCケースは。 永らく使って行けそうだ。
続きを読む>>
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

Lancool PC-K60、開けた

Lancool PC-K60 到着12/5に届いたLancool PC-K60。
ネットで動画や記事を見ていたが、想像以上にこのケースはいい。 私史上最高のPCケースだといえる。
(まぁ、これまでたいしたケース買ってない、の裏返しだけど)
続きを読む>>
デジタル的話 > 私的デジモノ | comments (0) | trackbacks (0)

LanCool PC-K60

LanCool PC-K60とうとう買った。 LanCool(Lian Li)製のPCケース、PC-K60を。

いろいろと情報収集して、ほぼ、LanCoolの製品にするとは決めていたが、K58にするか上位の K60にするかで迷っていた。 K58とK60の筐体はおそらく同じで、違いはトップの14cmファン2基を積むか(K60)、オプション扱いか(K58)の違いだと思う。 14cmファン2基が必要なほど熱くなるとは思えない我が初号機の構成だが、なんだかんだ悩んで結局、2,500円の差額なら付けとけ、という事で付きの方(K60)にした。
Sofmapで売価 11,980円(120ポイント)で、溜まっていたポイント2,177ポイントを使って、支払額は 9,803円也。

これで、購入したマザボ電源がやっと日の目をみるな。

◆関連ログ:
 ・GIGABYTE GA-EP45-UD3R、購入
 ・Corsair CMPSU-750TXJP、ポチッとな。
購入的話 | comments (0) | trackbacks (0)

GA-EP45-UD3R、到着

GA-EP45-UD3R、到着昨日11/22(日)の夕方くらいに注文した、GIGAのマザーで、私の最後のLGA775マザーであろう「GA-EP45-UD3R」が早々と到着した。

「はやっ!」

これ、関東からの発送だよな。
実は、カミさんの目をかいくぐるため、佐川に店止めにしといてくれ、と昼前に連絡を入れたばっかだったのだが。 その時は「分かりました。 ただ、これ陸送になってますね。 到着は3,4日見て下さい。」とかおっしゃっていたのに・・・。 おかげで、カミさんの荷物と同時に到着で、バレバレだった。

まぁいいんだけど。

◆関連ログ:「GA-EP45-UD3R」ネタ
購入的話 | comments (0) | trackbacks (0)

GIGABYTE GA-EP45-UD3R、購入

GIGABYTE GA-EP45-UD3R11/18(水)Corsair CMPSU-750TXJPに始まり、11/21(土)のREGZA 42Z8000と怒濤の購入週間の締めは、GIGAのマザー GA-EP45-UD3R。 Sofmap.comで 12,780円(+15%ポイント還元)。

当初 FOXCONN のマザー P45AL等が結構よさげと言っていたが、夜間特価の11,980円でCorsair CMPSU-750TXJPを買ってから、風向きが変わりだした。
自分史上最高値の80プラス電源を買ったものだから、何かちゃんとしたマザーを買わなきゃいかんじゃないか、的に傾いた流れに逆らう事ができなかった。
続きを読む>>
購入的話 | comments (0) | trackbacks (0)

小さな野望、PCをアップグレードするなら。

PC初号機のWindows 7@64bit も順調に稼働しつつある今、なかなか64bit OSも悪くない、と思う今日この頃である。 何よりVista「.1」(というよりVista SP3、的か) 的なWindows 7 なので、使い勝手はほぼVistaと同じか、それを良くした感じなので、操作に戸惑う事も少ないのが良いのかもしれない。

そんなPC初号機のマザーは、MicroATXな「GA-73PVM-S2H」。 その拡張性が乏しく感じる今日この頃でもある。 内部SATAが3つ口をHDDで埋まっている現在、SATA I/FのBlu-rayドライブの増設にはHDDを外す必要があり、そうすると将来拡張予定の地デジ/BSデジタルチューナーの録画保管場所としては容量が少なくなるのは困るわけである。

せっかく安定稼働しつつあるWin7@64bit@PC初号機ではあるが、年末商戦に突入する時期を迎え、どうも買い換え衝動は抑え切れそうもない、ような気がする。
続きを読む>>
デジタル的話 > いいなぁ、これ | comments (0) | trackbacks (0)
Calendar
<< June 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
Amazon
トロン:レガシー [Blu-ray]
トロン:レガシー [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
重々しい音響が印象的
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2 [Blu-ray]
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART 2 [Blu-ray]
ワーナー・ホーム・ビデオ
2枚で3000円キャンペーン! (2012.7.13時点)